日本語でスピーチできるの?
地産地消という考え
Made in Fukuokaというブランド
野菜・お米・魚などの食材は
この考え方は浸透していると思う
じゃぁ 食以外の衣と住はどうだろう、、、、、、
あまりピンとこない、、、、、
同じ土地で 同じお金が ぐるぐる グルグル 回る
決して 量は増えないが
同じお金 なんだかほっとする
流通のない 昔は これが当たり前だったんだろうなぁ
つくる人 売る人 の顔を見て物を買う
衣・住もそうなるのかな、、、、、、、
~追伸~
扇風機を買いに電気屋さんへ
どれも
Made in China
の文字
街で見かける外国人の店員さん
人材派遣のCM
好きなときに働いて お金を貯めて
海のリゾートで遊ぶ
このことを働き続けた団塊世代の方達は
どう思うのかなぁ、、、、、、
今日留学生君がフィンランドの家庭料理
「ペルナツゥ ヤ ヤウ ヘ リ ハ カス ティ ケ」
を作ってくれた
味はマオガシタ ^^
そして明日 福岡県知事に会って日本の生活で感じた事を
スピーチをするらしい、、、、よ
この子は何者だぁ?
まぁ がんばれ ^^
スポンサーサイト
2006年07月31日 | 未分類 | トラックバック:0 | コメント:0